停電や断水で役立つ情報まとめ
9月に入り台風の横断や地震など不安定な日が続いています。
本日起きた北海道での地震ですが、今だ多くの地域で停電や断水されているとの情報を見ました。
欅のキセキでは、イベントのメンバー固定、響とのコラボイベント開始、小坂菜緒さん生誕前夜祭のRTキャンペーンの実施などが行われています。
給水所や、充電スポット、必要な物資情報などは地域やその時々で変化しますが、停電を経験した管理人が実際に得られてよかったという情報をまとめさせていただきました。
なお、欅のキセキではアップデートが来ておりますがアイコンが響コラボイベントにあわせて変更になっていますがアップデートをしなくてもそのままプレイは可能です!
トイレ
トイレの確保は切実な課題です。簡易トイレも市販されていますが、段ボールで自作する方法があります。
【東京新聞:震災関連】新聞紙使うと処理楽に 段ボールトイレ https://t.co/RcN4CD1j38 pic.twitter.com/FyPjDCCHo2— ちゅん太(東京新聞生活部) (@tokyochunta) 2018年9月5日
北海道の皆さん大丈夫ですか?
私の家族は無事でした😭。
断水と停電が続いているようなので、家族にはこの簡易トイレを勧めてみました。早く復旧しますように! pic.twitter.com/hoQ4tiMHYa— 高橋茉奈(k-mixアナウンサー)⊿🍌 (@12Mana04) 2018年9月6日
メーカー別
停電時の水の流し方です。一回見ておくだけでも違いますので是非。パナソニックhttps://t.co/da2AD1OWCW
— 佐藤満春 (@satomitsuharu) 2018年9月6日
通信
これはもっと広まるべき。NTT東日本が、北海道内の公衆電話約5800台をすべて無料で使えるようにしたそうです。ケータイの電池が不安な方は、ぜひご活用を。
北海道内すべての公衆電話を無料に NTT東日本 | NHKニュース https://t.co/aVdjVKuoNI
— たられば (@tarareba722) 2018年9月6日
スマホの充電、この3つやるだけでかなり長持ちします。
①設定→通知:速報プッシュ通知が不要なアプリは全てオフ(電話はオン)
②設定→プライバシー→位置情報サービス:位置情報使ってないアプリは全てオフ
③起動中のアプリをこまめに終了
④設定→バッテリー→低電力モードをオン #北海道地震 pic.twitter.com/8Ie3iMeKms— Rumi Yamazaki🎐🍉@FGO (@room119) 2018年9月5日
《東日本大震災からの教訓-2》
・余震の方が大きい可能性を忘れない
・停電地区はできるだけ冷蔵庫を開けない。開けなければ冷気が逃げない
・停電していない地区はスマホやモバイルバッテリーの充電をする
・ラジオの電池を確認する
・ガス漏れの可能性に注意してできるだけ火を使わない#北海道地震— 仙台はいらいん@地震対策配信中 (@HiLiNEjp) 2018年9月5日
電気
これ、結構明るかったです!!
ここには水だけで書いてますが、少しだけ小麦粉を水の中に入れると白く柔らかい光になりました💡#北海道地震https://t.co/gnQuWUiENN— 🌈アッキーナ🎸 (@NMB48AKN) 2018年9月6日
【北海道内の皆さんへ、停電復旧前に確認を】
1995年に発生した阪神淡路大震災では、火災の被害が目立ちました。原因となったのは、停電復旧後に発生する「通電火災」。復旧前に「ブレーカー」をおとしておくことで通電火災は防げます。https://t.co/4TDOQecxj9 pic.twitter.com/etXl7I87h1— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年9月6日
食
【非常時に役立つ】停電時のごはんの炊き方https://t.co/KVWndVWnvT pic.twitter.com/fC2xDNjp8k
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年9月6日
以前、食品用ラップは携帯電話の防水として活用できると紹介しましたが、他にも食器にラップを巻いて使えば洗い物が出ず、ラップでおにぎりを握れば衛生的で手も汚れないので断水時貴重な水の節約になります。また、ラップを丸めればスポンジの代用にもなります。工夫次第で防災グッズに大変身です。 pic.twitter.com/PbhMMEs99I
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2018年8月28日
【警視庁twitterでも公開】カップラーメンを"水のみ"で調理する方法(サンキュ!) https://t.co/eHjclEhDG4
— かりあげくん53号 (@kakkun8787) 2018年9月1日
以前、東日本大震災のあと、災害のスペシャリスト的な誰かが新聞で「冷気は上から下に下がるから、冷蔵庫が停電の場合は、冷凍保存してあったものを冷蔵庫の最上段に入れると、ほかの食品の保ちがいい」って書いていた。
— のんたん (@noletanINtokyo) 2018年9月6日